2021.09.03
製品情報
ステンレス鋼の耐食性について
優れた耐食性を有するステンレス鋼ですが、ステンレス鋼の中にも様々な種類があり、
鋼種ごとの成分によって腐食や錆に対する耐食性が異なります。
耐食性を示す指標として、孔食指数があります。
■ 孔食指数の求め方
孔食指数 = Cr + 3.3Mo + N
※Cr:クロム含有量、Mo:モリブテン含有量、N:窒素含有量
※オーステナイト系 N=16、フェライト系 N=0 (求め方は諸説あります。)
■ ステンレス鋼の孔食指数(代表鋼種)
孔食指数が高いほど、耐食性に優れていることを示します。
鋼種 | Cr | Mo | N | 孔食指数 |
SUS304 | 18.254 | – | – | 18.3 |
SUS316 | 16.820 | 2.0600 | – | 23.6 |
SUS409 | 10.930 | – | – | 10.9 |
SUS429 | 13.580 | – | 0.0083 | 13.6 |
SUS439 | 17.430 | – | 0.0109 | 17.4 |
SUS432 | 17.650 | 0.5000 | 0.0080 | 19.3 |
SUS436 | 17.740 | 1.0500 | 0.0117 | 21.2 |
SUS430 | 16.080 | – | – | 16.1 |
※上記はあくまで参考値であり、化学成分は材料メーカーによって異なる場合があります。
※孔食指数は耐食性を示す1つの目安であり、環境や条件によっても耐食性は異なります。
※ステンレス鋼の種類は、上記の他にも多種ございます。
上記では、ステンレス鋼の耐食性についてご紹介しましたが、
鋼種によって特徴や材料価格も異なります。
用途に適した材料選定をすることで、加工不良の解消につながることや、
オーバースペックの鋼種をグレードダウンすることで、材料費削減につながります。
パイプに関してご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせはこちらから】
TEL: 0533-88-4151